答え:足踏み脱穀機(アシブミダッコクキ)
足踏み脱穀機は、刈り取って乾燥させた稲穂から籾(もみ)をこき落とす(稲の脱穀)のに用いました。
脱穀道具は、江戸時代から使われていた千歯こきも有名ですが、それよりも高能率なものとして足踏み脱穀機が明治末に登場しました。鉄線などの歯をつけた円筒形の胴を、連結させた踏板を踏んで回転させます。束ねた稲穂を回転する胴に当てると、勢いよく籾がこけます。
足踏み脱穀機は、刈り取って乾燥させた稲穂から籾(もみ)をこき落とす(稲の脱穀)のに用いました。
脱穀道具は、江戸時代から使われていた千歯こきも有名ですが、それよりも高能率なものとして足踏み脱穀機が明治末に登場しました。鉄線などの歯をつけた円筒形の胴を、連結させた踏板を踏んで回転させます。束ねた稲穂を回転する胴に当てると、勢いよく籾がこけます。